レッスン内容

神奈川県茅ヶ崎市東海岸南のピアの教室〜

山口英里子ピアノ教室のHPをご覧くださりありがとうございます。

〜レッスンで大切にしていること〜


◆導入期◆


感性の柔らかい、お小さい時にこそ、吸収できることがたくさんあります。

和やかな雰囲気の中で、お子さまそれぞれのペースに合わせて音楽性を育んでいきませんか✨



⚫︎ご本人が初めて触れるピアノにトキメキを感じられるよう、響き音との対話を大切にし、同時に聴力を養っていきます。


⚫︎今後ピアノを続けるために必要不可欠な、読譜力をしっかり身につけられるよう、楽譜の読み方のコツ、フレーズの感じ方、音価の意味するところを、場面に応じて、わかりやすく、丁寧にアプローチしていきます。


⚫︎音楽のベースとなる心地よいテンポ感が身につくよう、時には連弾や2台ピアノでアンサンブルの楽しさも経験していきます。


⚫︎指の動きに慣れてきたら、どんなに単純な曲にも、曲想をつけ、綺麗なイントネーションで演奏できるようにします。


⚫︎骨格や体格は人それぞれですが、手指の関節を正しく機能させ、身体を支える座り方も、自然に身に付くように指導いたします。



お子さまそれぞれの捉え方や観点に合わせて、いろいろな角度から、少しずつ、レッスンさせていただきますので、ご安心ください✨



🎹お子さまの観点に合う教材を提案させていただきます♪

エチュードとして「バーナムピアノテクニック」や「プレ・ハノン」を使用しながら、主軸になる教材を選び、ソルフェージュを含めた他教材でバランスを取った、オーダーメイドのレッスンを進めています。


この時期はとくに、お母様にもお子様の目線で一緒に学んでいただき、お家でのご協力をお願いしています。


一緒に楽しみながら、お子様の成長を見守りたいと思っています。

◆レッスンを始めて1〜2年が経つ頃・・・


読譜力がしっかりと身につき、表現の幅も広がってきます。

同時にこの頃になると、その方のピアノに対するスタイルも決まってきます。


打鍵のスピードによって変化する指先のあしらい方、表現するために必要な腕の使い方、上半身を自由に使うために必要な体の支え方も身についてくる頃です。


2台ピアノでのアンサンブルも楽しみ、耳を育て、音楽から得る無限の想像力を育てます。

また段階に応じた移調奏、長調、短調の弾き分け、簡単な楽曲分析も行なっていきます。


🎹教材の冊数は個々の練習量や習熟度に合わせてカスタマイズしていきます♪

エチュードとしてハノン、バーナム、チェルニー100番、ル・クーペ ピアノのABC 他、

メヌエットなどの古典舞曲、小さい編成のソナチネ、ハイドン、モーツァルト、ブルグミュラー、シューマン、バルトーク、カバレフスキー、ギロック、平吉毅州、三善晃などの小品にも、触れていきます。


お子さまの「こんな風に弾きたい」というイメージを尊重しながら、上質に導いていきます。

◆ピアノとの関わりがより充実してくると・・・


楽曲から様々な事を深く読み取り、演奏力と同時に、分析力も養っていきます。

生徒さんが苦手だと思う部分を一緒に克服し、その表現を形にできるためのテクニックを丁寧に指導いたします✨


フレーズ、アーティキュレーション、デュナーミク、アゴーギク、調性、和音構成、作曲家それぞれの時代様式に合った解釈や奏法などを紐解き、豊かに演奏するために必要なプロセスを、あらゆる角度から掘り下げていきます。


発表の場として、1年半ごとに行っている発表会「Little piano concerto」の他、ほとんどの生徒さんが、ピティナピアノステップや様々なコンクールに挑戦し、本番までの過程を大切にして、演奏力(ひいては人間力)を磨いています✨

また、学校のクラスや学年の合唱伴奏を引き受けてくる生徒さんも多く、活躍の場を広げています。聴いて欲しいとレッスンに持ってきた時には、喜んでお手伝いをさせていただいています♪


🎹レッスンで取り上げたい楽曲

前述の他、

チェルニー30番、40番、ショパンエチュード、バッハやスカルラッティなどのバロック作品、クーラウやクレメンティなどのソナチネ、モーツァルトやベートーヴェンなどのソナタ、シューベルト、ショパン、メンデルスゾーン、チャイコフスキー、ラフマニノフ、ドビュッシー、ラヴェル、プロコフィエフ、などなど・・・

様々な偉大な作曲家たちの作品に触れていきます。



本物の音楽体験は、お子さまにとって一生の宝物になります。

心が震えるような音楽体験が、皆様にも訪れますように